|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 仏 : [ほとけ] 【名詞】 1. Buddha 2. merciful person 3. Buddhist image 4. the dead ・ 眼 : [め] 【名詞】 1. (1) eye 2. eyeball 3. (2) eyesight 4. (3) look 5. (4) experience 6. (5) viewpoint 7. (6) ordinal number suffix ・ 各 : [かく] 【名詞】 1. each 2. every ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
仏眼院(ぶつがんいん)は、岐阜県各務原市にある真言宗醍醐派の寺院である。佛眼院ともいう。山号は矢熊山。 通称「前渡不動尊(まえどふどうそん)」。正式名称より通称で呼ばれる事が多い。眼病治癒にご利益があるという。 本尊は不動明王は千葉県成田山の分身。 美濃四国礼所第二十五礼所。 == 沿革 == * 前渡の旗本坪内家の家臣・山本軍八郎藤原盛行の一子・秀之助が盲目となり成田不動に眼病治癒を祈願し開眼。その報恩のために成田不動於いて得度を受け僧名を明心と改名。 * 1890年(明治23年)、標高87mの矢熊山(現 不動山)の山頂付近に二間四面の仮堂を建て、諸人の厄除の霊場となる。 * 1891年(明治24年)、京都市醍醐山にあった土御門天皇1203年(建仁3年)創建による豊臣秀吉の祈願所・仏眼院を移転、安置し奉る。 * 1927年(昭和2年)、岐阜県の十名所に選ばれる。 * 現在の本堂は1900年(明治33年)に再建、1910年(明治43年)には鐘楼堂、1928年(昭和3年)に弘法堂を建立。 * 仏眼院開山 明心、二代目 了明、三代目 了英、四代目 心行 5代目 優王。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「仏眼院 (各務原市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|